湿度計のセンサーは水分中の電気を読み取る

湿度計というと空気中の水分量を測るものということは想像できるかもしれませんが、それ以上の技術的部分まで知っている人は多くありません。想像では水分を何処かにためて量の絶対値を見るように思えますが、実際にはセンサーで電気の量や抵抗値を測っています。同じ空気中の水分を抵抗やコンデンサに例えて、その量を測定する仕組みです。アナログ式の湿度計は布などの感湿材料の重さや湿りぐらいで測っていました。

風などの影響を受けやすく正確性で問題があるため、最近では数値化しやすいデジタル式に置き換わっています。このセンサーの内部にも感湿材料が使われています。抵抗式も静電容量式もこの感湿材料を電極で挟む構造は一緒です。空気中の水分は感湿材料に吸収されます。

その水分を抵抗として捉えて、電気の通りにくさから湿度を測るのが抵抗式です。静電容量式は、水分に含まれる電気をどれだけ溜め込めるかを測定するもので、電子部品のコンデンサと同じ仕組みになっています。湿度計のセンサーの選び方としては、低い湿度や変化の激しい環境の場合は静電容量式になります。このような条件では抵抗式は使うことができません。

抵抗式は安価で小型であることから、ある程度の精度で測るような時で、センサーの改修が難しいような時に向いています。例えば物流の梱包内に入れておいたり、複数箇所を同時に測るような時に使うと便利です。両方を使って補完し合うのも測定データの精度を高めるためには有効です。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です