湿度計というと、温度計とセットになっていたりそもそもあまり馴染みがないという人もいますが、使用するのであればセンサーを意識した扱いを心掛けることが大切です。センサーはいわば心臓部にあたるもので、湿度計でいえば正確に湿度を測定して表示するのになくてはならない存在です。多くの市販の製品は内蔵されていて存在を意識することがないですから、雑に扱ってしまったり知らぬ間に精度を下げるダメージを与えていることがあります。湿度計のセンサーは衝撃に弱く、簡単に壊れてしまうこともありますが、厄介なのは一見して故障には見えない微妙な精度の低下です。
ちなみに衝撃というのは物理的なダメージだけでなく、温度変化や湿度の変化もあてはまります。湿度計のセンサーは、一応は外装に守られてはいますが、空気中の水分を測定する必要性から開口部が設けられていて、完全には覆われていないです。衝撃は湿度計の筐体が吸収してくれるものの、センサーの保護が考えられていない設計だと、あまり衝撃吸収には期待できないといえます。直射日光にあてたり、湿度の変化が激しい環境に置くのもNGなので、心当たりがある場合は注意が必要です。
空気中の水分を測定するのなら水に濡れても大丈夫、この認識も間違いなので気をつけたいところです。正解は水が掛かったり水没しても問題がないかどうかは製品次第で、防水でないものについては水が掛かる場所に置かないことが大事です。